またまた1週間も開いてしまいました。
模型製作できる日に限って雨が降るという不安定な天気でした。塗装できる休日は今日が初めてでしたね。

シャシーは大体完成したので、ついでにノーマルの
CR-Zと並べて写真とってみました。
ノーマルと言いつつ3月に完成した。granturismo5のエアロ仕様ですが。
メインの
GT300仕様の方は、作り直しているシャシーにディフューザーも組んで、サイドステップも取り付け、シャシーは一先ず完成です。
少し雰囲気を出すために黒く塗ったのですが、なかなかサマになっています。
ノーマルと比べて全高は低く、全幅・全長は広がっているので、全然イメージは変わっています。

フロントはフェンダーと綺麗に繋げるために両端をカットしたので、ノーマルとかなり差別化されていますね。
完成時にはカローラアクシオみたいに塗装表現(デカール)でライトを延長したら大丈夫でしょうか。
大きな開口部は紛うことなき
CR-Zですが、内部を工夫しないと行けないですね。

リアはディフューザーとボックス構造のためにベースの雰囲気はテールランプとテールゲートにしか残っていません。
ディフューザー上部には骨組みが露出していますが、そのうちプラ板を被せてしまおうと思います。
リアウイングも完成時を見越して、より理にかなった構造に変更しています。

あとで厄介な問題になると思っていた、EPSON NSXからの内装の移植も結構すんなり行きそうです。
なんとリアよりの部分を削ってやるだけで、幅は問題なく
CR-Zとフィットしました。
バスタブの左右上端を
CR-Zのドアのラインと平行にしてやり、前後上限の位置を調製したら、まるで移植とは思えないほどの一体感です。
あとはダッシュボート前端を延長して、後部隔壁を付けて、ロールケージを組むだけで余裕そうでした。
少なくとも、内装を切断して幅を広げたり詰めたりしなかっただけでも良しとしましょう。
忙しかったり天候が悪かったりで制作が進んでないのを少し後悔しています。
9月頭には侵略者の相手をとうとうしなければならないので、それまでにSLS AMGかGT-Rを完成させてしまわないといけないですね。
それではこの辺で製作記を終わります。
次回もよろしくお願いします。
スポンサーサイト
トラックバック(0)
コメント(0)
2011.08.28
[
ジャンル:趣味・実用 /
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 /
Myカテゴリ:ホンダ・CR-Z(superGT GT300仕様)(FUJIMI改造)
]
コメント